新着情報
カテゴリー「お知らせ」の記事
『令和4年度 多職種連携セミナー』 を開催します
病院、施設、在宅・・・ケアの現場はどこであっても、できる限りご本人の意思を尊重した支援をしたい、と努力しているけれど、本人の意志があいまい、治療拒否、地域からの孤立など、支援が難しいと感じる場面も多いのではないでしょうか。
今回は認知症の方にスポットを当て、本人の思いを探り、その意思をどう尊重して関わっていったらよいか、など事例をとおして多職種で一緒に考えます。
記
日 時 令和5年2月18日(土)14時~16時
場 所 安曇川公民館 ふじのきホール (高島市安曇川町田中89)
内 容 講義および事例検討
講 師 社会福祉法人リガーレ 人材・開発研究センター
主任研究員 西村 優子 氏(認知症看護認定看護師)
対 象 高島市内に従事する医療・介護・福祉・保健関係者
申込方法 ◎こちらのチラシの裏面に必要事項を記入してFAXにてお申し込みください。
申込先 高島市医師会在宅療養支援センター (FAX:0740-20-9006)
申込締切 令和5年2月13日(月)
7月より高島市医療連携ネットワーク運営協議会の開催曜日が替わります!
去る6月8日に高島市医療連携ネットワーク運営協議会の代表者会が開催され、協議の結果次のとおり開催曜日を変更することになりました。
これまで、毎月第2水曜日の午後2時から開催していましたが、7月より、第1木曜日 午後2時から3時15分を基本として開催します。会場はこれまでどおり安曇川公民館ふじのきホールを基本とします。(但し、他の事業と兼ねて開催する場合はこれに限りません。)
次回開催日 日時 7月7日(木)午後2時~3時15分
場所 安曇川公民館 ふじのきホール
内容 話題提供 高島市役所 地域包括支援課より
参加申し込みは不要ですので、ぜひご参加ください。
4月より高島市医療連携ネットワーク運営協議会を再開します
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2月、3月と開催を休止してまいりましたが、3回目のワクチン接種も徐々にすすんできていることから、4月より感染対策を行いながら協議会を再開します。
4月の協議会は下記のとおりですのでご参加ください。
記
開催日時 令和4年4月13日(水)午後2時~3時
開催場所 安曇川公民館 ふじのきホール
内 容 話題提供および意見交換
話題提供者 湖西介護支援専門員連絡協議会
会 長 井上 良信 氏
第118回高島市医療連携ネットワーク運営協議会の中止について
第118回高島市医療連携ネットワーク運営協議会は、2月開催予定を3月に延期致しましたが、新型コロナの感染状況の改善が見えにくいことから、3月9日(水)の開催も中止とさせていただきます。
4月以降の開催につきましては、改めてお知らせいたします。
『たかしまマイウェイノート』(エンディングノート)を作成しました
このたび、高島市と高島市医師会では、市内の多職種の方々と検討を重ね、オリジナルのエンディングノート『たかしまマイウェイノート』を作成しました。
これは、一人ひとりがいつまでも自分らしい生き方ができるよう、今までの人生を振り返り、今の思いやこれからのこと、もしもの時のことなど「自分はこうありたい」という思いを書き留めておくものです。下記の場所にてご希望の方に無料で配布しています。
また、このホームページの画面左にある『たかしまマイウェイノート』のバナーをクリックし、「PDF版」あるいは「ワード版」のノートをご自分で印刷することもできます。ぜひご活用ください。
★『たかしまマイウェイノート』の配布場所
・高島市役所本庁 地域包括支援課 電話:0740-25-8150
・あいりんつむぎ地域包括支援センター (今津病院別館内) 電話:0740-22-2282
・高島市医師会 在宅療養支援センター(高島市民病院内) 電話:0740-20-9005
第118回高島市医療連携ネットワーク運営協議会の開催延期について
2月9日(水)に開催を予定していました「第118回高島市医療連携ネットワーク運営協議会」は、新型コロナウイルスの感染拡大により中止し、3月に延期いたします。
但し、今後の感染拡大状況により再度延期となる場合がありますので改めてご案内致します。
「第二回滋賀県多職種連携講演会」(ZOOM無料配信)のお知らせ
日 時 令和4年1月22日(土) 19時~20時30分
内 容 第1部 『在宅現場で遭遇する皮膚疾患とその対応について』
演者 滋賀県訪問看護ステーション連絡協議会
会長 駒井 和子 先生
第2部 『なぜ私は皮膚科の往診を続けるのか』
演者 日本臨床皮膚科医会 監事
(東京都世田谷区 ちとふな皮膚科クリニック院長)
江畑 俊哉 先生
第3部 質疑応答&ディスカッション
『滋賀県在宅医療における皮膚疾患の対応について』
※ この講演会を視聴するには事前登録が必要です。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。