高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」
ホーム
新着情報
センターについて
活動内容
高島市医師会
在宅医療・介護事業所マップ
行事予定
リンク集
たかしまマイウェイノート
食事形態一覧表
摂食・嚥下
訪問歯科診療
高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」は、在宅医療・介護・福祉・保険でつながる笑顔の輪を目指します!

新着情報

ホーム > 新着情報 > 報告

カテゴリー「報告」の記事

第108回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2020年11月11日 / 報告

   日 時  令和2年10月14日(水) 午後2時~3時

   場 所  安曇川公民館 ふじのきホール

   参加者  30名

   内 容  話題提供「高島市地域包括支援センターの機能強化に向けて」

   提供者  高島市役所健康福祉部 高齢者支援局 地域包括支援課

                   主監 古谷 靖子 氏

 今回は、高島市地域包括支援センターの活動について、主監の古谷靖子氏からお話していただきました。

 地域包括支援センターでは、高齢者の相談や虐待への対応、認知症高齢者に関する相談や啓発、要支援認定者のケアマネジメントなど様々な業務を行っておられます。総合相談件数は、高齢者の増加や要介護認定者の増加に伴い年々増加傾向にあり、昨年度は延3,000件を超える相談があったとのことです。

 また、認知症が関連する問題も発生しているということで、最近の事例を交えてお話してくださいました。そして、認知症や虐待の初期相談を含め、高齢者の身近な相談窓口の一つとして、今津病院内に「あいりん つむぎ地域包括支援センター」が10月1日より開設されたと紹介されました。

 「あいりんつむぎ地域包括支援センター」は、高島市から委託を受け、マキノ、今津地域の総合相談や要支援者のケアマネジメント業務などを担当されるということで、職員紹介も行われました。

 出席者からは、地域包括支援センターの業務の多様さや重要性を改めて理解した、という意見や新しい地域包括支援センターに期待する声も聞かれました。

   

◆今後の予定

  第109回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

    日時  11月11日(水) 午後2時~3時

    場所  安曇川公民館 ふじのきホール

    内容  話題提供 滋賀県栄養士会より

  第110回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

    日時  12月9日(水) 午後2時~3時

    場所  新旭公民館 2階 多目的ホール

    内容  話題提供 高島警察署より

     ※ 新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止する場合があります。

     ※ 参加いただく場合には、飛沫防止のためマスクの着用をお願いします。

第107回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2020年9月24日 / 報告

 日 時  令和2年9月9日(水) 午後2時~3時

 場 所  安曇川公民館 ふじのきホール

 参加者  27名

 内 容  話題提供 「高島市内の医療的ケア児・者のおかれている状況と災害時の課題について」

 提供者  高島市障がい者相談支援センター コンパス

         相談支援専門員  上田 洋行 氏

 今月は、障がい者相談支援センターコンパスから、日常的に医療ケアや医療機器を必要とする子どもたちをとりまく高島市の現状についてお話を伺いました。

 現在全国には約2万人もの医療的ケア児がいると推計されており、高島市には現在12歳未満の医療的ケア児が10名おられるそうです。

 課題としては、常に医療ケアが必要なために通所サービスや短期入所など福祉サービスの利用がむずかしいことや、放課後デイサービスがない、など地域での受け皿が十分でないこと、一人一人にあった個別支援計画を立てる支援体制が十分に整っていないことなどがあげられていました。また、災害時、電源の確保や避難場所の確保も大きな課題となっていることをお話してくださいました。

 参加者からは、医療的ケア児の支援をする「コーディネーター」の資格要件はあるのか?といった質問や、災害時に急にではなく、普段から身近な病院でレスパイト入院を利用してもらえるとよいのでは、という意見もありました。

 また、市役所からは、今年7月に開設された児童発達支援センター「エール」についての紹介もあり、保健や福祉、教育部門が一緒になり、市内の発達に障害を持つ児や医療的ケア児に対しても総合的な支援ができる体制ができたことが紹介されました。

        

  ◇今後の予定

    第108回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

      日時  10月14日(水)午後2時~3時

      場所  安曇川公民館 ふじのきホール

      内容  話題提供 高島市役所 地域包括支援課より

       ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止する場合があります。

       ※参加いただく際は、飛沫防止のため、マスクの着用をお願いします。

第106回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2020年7月13日 / 報告

  日 時  令和2年7月8日(水)午後2時~3時

  場 所  今津東コミュニティセンター 3階大ホール

  内 容  話題提供 「新型コロナウイルス」

  提供者  滋賀県高島保健所  医師・主任技師  山田 悠貴 先生

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5カ月ぶりの開催となりました。

今月は、滋賀県高島保健所の山田悠貴先生より、「新型コロナウイルス」をテーマに話題提供をしていただきました。

 新型コロナウイルス感染症の特徴や保健所の役割、医療・介護現場における予防策の基本についてお話していただき、厚生労働省のホームページに掲載されている介護職員向けの感染対策の動画も紹介して下さいました。その後、参加者との意見交換が行われました。

 現状の自分たちが行っている感染予防策でいいのか、という質問をはじめ、「流行時に施設で発熱者が出た時に、コロナを疑ってパニックになりかけた」といった体験談や、次の流行に備えて医療材料などの備蓄状況の情報が一元化できるとよい、介護施設間での協力体制についても考える必要あるのでは、などさまざまな意見が交わされました。

 (※山田先生が紹介して下さった動画については、本ホームページのトップページ「新型コロナウイルス関連情報」からもリンクできますので、ぜひご覧ください。)

   

  ◇今後の予定

   第107回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

      日時  9月9日(水)午後2時~3時

      場所  安曇川公民館 ふじのきホール

      内容  話題提供 障がい者相談支援センターコンパスより

     ※8月は会議開催がありません。

令和元年度 在宅療養支援センター事業報告について

2020年5月29日 / 報告

 令和元年度 高島市医師会在宅療養支援センターの事業報告を掲載します。

   ⇒コチラをご覧ください。

第100回記念 高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました。

2020年1月31日 / 報告

   日 時  令和2年1月18日(土)午後3時~4時50分

   場 所  今津サンブリッジホテル

   参加者  43名

   内 容  報告① 「高島市医療連携ネットワーク運営協議会の設立およびその後の活動について」

               報告者 マキノ病院理事長(前ネットワーク会長)  森田 豊 先生

        報告② 「高島市医連携ネットワーク運営協議会の経過および今後の展望について」

               報告者 高島市医療連携ネットワーク運営協議会会長 前田 昌彦 先生

        記念講演 「医療多職種連携『三方よし研究会』12年のあゆみを振り返る」

               講師  NPO法人 三方よし研究会 代表理事   小串 輝男 先生

 高島市医療連携ネットワーク運営協議会は、平成23年8月に設立され、今回で100回目を迎えました。

そこで、多職種医療連携ネットワークの先輩でもあり、目標としてきた東近江市の「三方よし研究会」より、代表理事の小串輝男先生をお招きしました。

 最初に当協議会の前会長である森田 豊 先生より、高島市医療連携ネットワーク運営協議会の設立経緯や85回までの活動、続いて現会長の前田昌彦先生より86回からの活動と今後の展望についてお話をしていただいた後、小串先生に記念講演をしていただきました。

 講演では、「三方よし研究会」の立ち上げから、NPO法人取得に至るまでの様々な活動を紹介していただきました。現在では、「三方よし研究会」が介護職員の初任者研修なども開催されるなど幅広く活動されている一方で、各施設からの連携成功事例や連携困難事例の紹介などを通して、患者さんを中心に置いた、よりよい連携の在り方をみんなで考える姿勢を継続していること等をお話してくださいました。そして最後には、「高島の専門職の中にも多職種連携の”マグマ”が存在していると確信している。」と激励のお言葉をいただきました。

 講演終了後は、小串先生を囲んで交流会を開催し、和やかなひとときとなりました。

     

  ◇今後の予定

   〇第101回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

        日時  令和2年2月15日(土) 午後2時~4時30分

        場所  安曇川公民館 ふじのきホール

        内容  「在宅医療多職種連携セミナー」と合同開催

   〇第102回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

        日時  令和2年3月11日(水) 午後2時~3時

        場所  安曇川公民館 2階カルチャールーム

        内容  障がい者支援センターコンパスより話題提供

第98回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2019年12月4日 / 報告

   日 時  令和元年11月13日(水)午後2時~3時

   場 所  今津老人福祉センター

   参加者  29名

   内 容  話題提供 「高島保健所におけるアルコール関連問題への取り組み」

         提供者  高島保健所 地域保健福祉・衛生係  保健師 奥澤 恵津子 氏

 11月は、高島保健所からアルコール関連の問題について話題提供をしていただきました。

 アルコールについては正常飲酒・非飲酒者からアルコール依存症者までにいくつかの段階があります。全国のアルコール依存症発症率から推計すると高島市では、アルコール依存症治療対象者は424人、アルコール依存症に陥る危険性のある問題飲酒者は3,860人に上るという数値も示されました。高島保健所では相談日を設けたり、家族支援や啓発活動を実施されていますが、家族で抱えきれなくなってからの相談が多く、治療後の再飲酒も多いなど問題も多いと報告されました。

 後半の意見交換では、「アルコールの問題は、経済的な問題や家庭内暴力など別の問題がきっかけでわかるケースもある。」といった意見が多く出ていました。

 地域での支援者である介護支援専門員や訪問看護などの方からは、飲酒の問題があると感じても治療や断酒会などにつなげることの難しさや、地域の中で簡単にお酒を手にすることができてしまう便利さも酒害を大きくしているのでは、などの意見も出ました。

 また、夏季は急性アルコール中毒の救急外来患者が増えるといった実態も出され、若い人の一気飲みに対する注意喚起も必要との声も聞かれました。

 今後必要な対策についても意見が交わされ、相談機関としての保健所の認知度を高めるとともに、問題に気付いた関係者が相談窓口を紹介したり連携を取っていくことの重要性、若い世代に対する啓発や教育の重要性などさまざまな意見が出ていました。

   

◇今後の予定

 〇第99回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

     日時 12月8日(日) 午後1時~4時30分

     場所 安曇川公民館

     内容 「高島まるごと元気まつり」と合同開催

 〇第100回記念 高島市医療連携ネットワーク運営協議会

     日時 令和2年1月18日(土) 午後3時~4時50分

     場所 今津サンブリッジホテル

     内容 講演会および交流会

第97回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2019年12月4日 / 報告

   日 時   令和元年10月9日(水)午後2時~3時

   場 所   今津老人福祉センター

   参加者   31名

   内 容   話題提供 「高島市在宅医療体制の現状」

   提供者  高島市医師会 会長 前田 昌彦 先生

 10月は、高島市医師会より、市内の在宅医療の提供体制の現状について、また市内で往診や訪問診療をしている先生方の集まりについて話題提供を行い、医師や医師会に対しての希望、意見について多職種の方々でグループに分かれて話し合いました。

 意見交換の中では、今後在宅を希望される方が増えてくると見込まれる中、もっと在宅を担う医師が増えてほしい、といった声や、訪問診療される医師が偏在しているのでもっとまんべんなくいてほしい、といった声も出ていました。主治医のいない患者や主治医が訪問診療をされていない場合など、病院から地域に出向いてもらえるとよい。病院と地域の開業医との連携を深めることが必要との意見もありました。

 また、統計上では人口当たりの在宅療養支援診療所や訪問看護ステーションの数は充足しているという数字が出ていますが、「高島市の広い地域をカバーしていることを考えると、医師も看護師も足りていると言えないのでは。」といった意見も出ました。さらに今後、訪問診療をする医師の高齢化を心配する声もあり、さまざまな意見が交わされました。

   

第96回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2019年10月8日 / 報告

   日 時   令和元年9月11日(水)午後3時~4時

   場 所   今津老人福祉センター

   参加者   39名

   内 容   話題提供 「大津赤十字病院と湖西医療圏域との連携について」

         提供者  大津赤十字病院 地域医療連携課 課長 飛田 美乃

 今回は、大津赤十字病院から、副院長の土井隆一郎先生、医療社会事業課課長 梶原英輝氏、そして地域医療連携課課長 飛田美乃氏をお迎えしました。

 最初に、飛田課長より、湖西医療圏域と大津赤十字病院の医療連携について、高島市内から大津赤十字病院への紹介患者数や逆紹介の状況など平成30年度の実績を中心にお話していただきました。

 また、大津赤十字病院には、高度救命救急センターがありますが、高島市内からの救命救急センターの受診者の状況についてもお話しいただき、湖西地域は他の地域に比べて、より重症の患者さんが運ばれていると言えるのではないかとのお話でした。

 その後、グループに分かれ、大津赤十字病院との連携における感想や、希望、問題点など意見交換を行いました。地域連携室の方からは、「ターミナルの患者さんなどは退院時に診療所と後方支援の病院の両方にいただけるのでありがたい。」医師からは、「受診歴のある方は大津赤十字病院に送るが、救急の時は誰に情報を送るとよいのかがわからない。」といった意見や、「専門科の一覧があるとわかりやすい。」といった希望が出ていました。さらに介護支援専門員からは、ターミナルの患者さんの一時退院中の連絡方法についてなど、さらなる連携の強化に向けて意見交換が行われました。

      

   ◆次回の予定

     10月9日(水)午後2時~3時

       場所  今津老人福祉センター

       内容  話題提供  高島市医師会より

 

第95回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました。

2019年7月19日 / 報告

   日 時  令和元年7月10日(水) 午後2時~3時

   場 所  今津老人福祉センター

   参加者  41名

   内 容  話題提供 「消防の救急業務」

   提供者  高島市消防本部 警防課 万木一徳 氏

 今回は、高島市消防本部の方をお招きし、救急業務の現状や課題についてお話していただきました。

 高島市消防本部では現在22名の救急救命士を中心に24時間、365日の救急活動を行っておられます。在宅看取りが少しずつ増える中、「延命処置を希望しない」という患者や家族の意思決定に対して、サポートする側の理解不足や共通認識の不足、家族自身の動揺などから、救急搬送の対応に苦慮される現状があるということを事例を交えながらお話していただきました。

 その後、グループに分かれ、参加者で意見交換を行いました。この中では、終末期における意思確認においては、状態の変化時や一定期間ごとの見直しが必要であり、関係者が共通認識しておくことが大事との意見が多く出ていました。また、現代は、昔と違って自宅で家族が亡くなることが少ないことから、本人の状態の変化を見守ることができず、救急車を呼んでしまうのではないか、との見方もされていました。

 このようなことから、在宅では訪問看護や主治医などから家族に対して、どんな時にどこに連絡するのかなど繰り返し話しておくことが必要であるとの意見も出ていました。

 これからも人生の終末期に関わる関係者として、本人や家族に対してできることは何か、それぞれが考える貴重な機会となりました。

       

  ◆今後の予定

    〇9月11日(水)午後3時~4時(※開始時間が変わっています)

       場所  今津老人福祉センター

       内容  話題提供 大津赤十字病院より

     ※ 8月の開催はありません。

「高島の在宅医療を考える会」を開催しました

2019年7月3日 / 報告

   日 時  令和元年6月12日(水)午後2時~3時30分

   場 所  今津病院 会議室

   テーマ  ~在宅療養を支える「レスパイト入院」について考える~

   参加者  63名

 今回は、第94回高島市医療連携ネットワーク運営協議会と合同で開催しました。

 前半は今津病院の地域連携室 竹本正樹氏、マキノ病院入退院支援室 山本暁氏、高島市民病院 地域医療連携室長 末武美里氏よりレスパイト入院の意味や各病院の利用者数や利用者の特徴、課題などについて報告されました。

 後半は4つのグループに分かれ、意見交換を行いました。

 レスパイト入院の体制が整備されたことにより、これまで介護施設でのショートステイが難しかった医療依存度の高い方や、透析患者、小児の受け入れが可能になってきたことは、在宅療養中の患者や家族にとって、大きな支えの一つになっていることがわかりました。また、在宅療養の中で、摂食・嚥下やリハビリに関する再評価の機会としても受け入れが可能ということで、在宅での療養生活を安心しておくる一助となっていることがうかがえました。

 一方、今後の課題として「ケアマネとしても、レスパイト入院とショートステイの違いを正しく理解して相談していく必要がある。」といった意見のほか、レスパイト入院の周知や相談窓口の明確化を求める意見も出ていました。他にも「医療処置などの必要な利用者については災害時の対応を前もって確認しておくことも大事。」など活発に意見交換が行われました。

                 

   ◆次回の予定

    〇7月10日(水) 午後2時~3時

        場所 今津老人福祉センター

        内容 話題提供  高島市消防本部より

 

 

6 / 10« 先頭«...45678...»最後 »

高島市在宅医療・介護連携支援センター
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1667 高島市民病院内
TEL : 0740-20-9005(代) FAX : 0740-20-9006
Copyright © 2016 チームたかしま All Rights Reserved.

▲