高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」
ホーム
新着情報
センターについて
活動内容
高島市医師会
在宅医療・介護事業所マップ
行事予定
リンク集
たかしまマイウェイノート
食事形態一覧表
摂食・嚥下
訪問歯科診療
高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」は、在宅医療・介護・福祉・保険でつながる笑顔の輪を目指します!

新着情報

ホーム > 新着情報 > 報告

カテゴリー「報告」の記事

高島まるごと介護予防まつり~元気高齢者への道しるべ~を開催しました

2017年11月29日 / 報告

 10月15日(日)あいにくの天候にもかかわらず、大勢の皆様にお越しいただき、盛大に終わることが出来ました。

 福祉用具・リハビリが行なっていた2階会場では様々な展示があり、手にとって体験したり、個別の予防体操をしたりと、来場された方に体を動かしていただきました。1階会場では、看護協会のブースで行なわれた健康チェックに「年齢そこそこで良かった」と胸をなでおろされている方もおられました。難病情報センターでは「なかなか知ることのない難病についてブースがあり良かった」とご意見をいただいています。

 午後からの滋賀県医療福祉アドバイザーの櫃本(ひつもと)先生の講演会にも大勢の方が参加していただき、先生のお話に大きくうなずいておられる場面を何度もお見かけしました。また、参加者の方々からは「自分らしい生き方」「意欲を持って生きる」「自分の目標に向かって進む」「元気高齢者となってますます元気に生きます」などの感想をいただき、先生のお話が元気高齢者への道しるべとなったことがうかがえました。フォーラムでは、地域で活動されている太田ヘルスアップ教室・フォークダンスすずらんの二つの活動団体からの発表があり、「地域が元気になる活動がんばってください」「継続は力」と会場の皆さんから励ましを頂きました。

 今回、参加団体の活動が紹介でき、スタッフ一同が有意義な一日を過ごせたことに感謝申し上げます。

 参加していただきましたみなさま、本当にありがとうございました。

 

平成29年度 第1回在宅医療多職種連携セミナー/第74回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2017年11月1日 / 報告

日 時   平成29年10月11日(水) 15:00~16:30

場 所   安曇川公民館(ふじのきホール)

参加者   68名

内 容   テーマ 「高島市の地域包括ケアを考える」

    〇 講義 『地域包括ケア時代の医療・介護に求められるもの』

            講師:滋賀県医療福祉推進アドバイザー  櫃本 真聿(ひつもと しんいち)氏

    〇 グループワーク

         「高島市の地域包括ケアに向け、自分達ができる事は何かを話そう!!」

 櫃本先生は、講義の始めから多職種がこのように集まる場はそれぞれのエネルギーを引き出す場であり、また、「高齢者が地域とのつながりの中でいつまでも達者で暮らし続けることのできる高島」というスローガンのように、元気高齢者をつくることを目指している高島市は大変素晴らしいことと褒めていただきました。

 この目的を達成する為には、目の前にある課題解決に力を注いだとしてもまた問題が出てくるといった問題解決型ではなく、「みんなでこんな市を目指そう!!」「どうして行こう!!」と話し合っていく目的達成型で進めていくことが大切である。その目的達成型の仕事の仕方、考え方などについて多方面から講義をしていただきました。その中で、人は、一番幸せを感じる時に「ありがとう」という言葉が出るとのことです。私たちが「ありがとう」といえる、そして言ってもらえる市になるようにしたいものです。

 先生のお話の後に行なったグループワークでは、自分たちの日頃の思いを語り、それぞれの立場を共有できる場となりました。

 最後に先生からは、何をするかではなく、何を目指すのかであり、目的を見失わないこと、多職種が同じ目的を共有し、力を合わせて同じベクトルに乗っているかを確認していくことである。そして、あなたの為ではなく、地域のために私たちは動いていることを説明していくことが大切であると・・。高島市は、しっかりとした目標があり、そのイメージを多職種が共有していこうとしている素地がある市であると高い評価を頂きました。

 

第73回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2017年10月13日 / 報告

日時   平成29年9月13日(水)15:00~16:15

場所   今津老人福祉センター

参加者  36名

内容   話題提供  高島市リハビリ連携協議会

     提供者    高島市リハビリ連携協議会 川島直之氏

 今年7月より高島市医療連携ネットワーク運営協議会に参加されました「高島市リハビリ連携協議会」から話題提供していただきました。

 高島市リハビリ連携協議会は、高島市内に所属するリハビリ専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)を会員とする任意団体で、現在79名の会員で構成されていること、またその9割が病院勤務という状況のなかで毎月、役員会・活動部会それぞれ定期会議を開催、活動しているということでした。

 本年の活動として人材育成の認知症研修会、高島市リハビリ連携研修会、10月15日開催の高島まるごと介護予防まつりに参加を予定していること、また、地域派遣事業を行うために派遣事業のフローチャートを作成したり、小児分野の人材育成プログラム作成を手がけたりと一次連携・二次連携・三次連携へと繋がる展望をもち、地域のニーズに応えるように努力されています。

 意見交換では、市民のリハビリ意識が高くなっていることやリハビリ導入時には相談にのってほしいという参加者から多くの意見が聞かれリハビリへ期待の高さが伺われました。

                           

 

第72回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2017年9月5日 / 報告

日時   平成29年8月9日(水) 15:00~16:20

場所   高島市今津老人福祉センター

参加者  33名

テーマ  「大津および湖西医療圏の連携の実情、問題点と今後の方向性について」

 昨年に引き続き当協議会に大津赤十字病院から地域連携推進委員会副委員長の医師の三宅直樹先生、地域医療連携課の飛騨美乃課長、医療社会事業課の梶原英輝課長に参加していただき、「湖西医療圏の地域連携の実情」と「大津赤十字病院入退院支援センター」についてお話を伺い、意見交換をしました。

 大津赤十字病院・地域連携の実情では、平成28年度の患者紹介総件数18,048件のうち高島市内の医療機関からの紹介件数は914件(5.1%)であり、平成27年度より増加しているとのことでした。また「大津赤十字病院入退院支援センター」については、入院が決まった時から退院まで、さらには退院の後まで、よりよい治療がうけられるように、医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、事務職がサービス向上のために横断的に取り組みをしているが、昨年11月の設立のためいろいろな課題があるとお話されていました。

 意見交換では、最近の連携で良かったことや困ったことなど、具体的に市内の3病院関係者、訪問看護ステーション、介護支援専門員、行政などと活発な意見交換がされました。その中で大津赤十字病院からは、高島市とは受け入れに関しては良い連携ができているということをお話くださいました。

  

 ◆次回の予定

  〇 9月13日(水) 午後3:00~4:00

     話題提供  「高島市リハビリ連携協議会」の予定

 

 

第71回 高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2017年8月1日 / 報告

日 時   平成29年7月12日(水)15:00~16:00

場 所   高島市今津老人福祉センター

参加者   30名

内 容   話題提供     公益社団法人   滋賀県看護協会  第7地区支部

      提  供 者      小谷清美(高島市民病院看護部長)

 高島市医療連携ネットワーク運営協議会に、新たに参加された滋賀県看護協会第7地区支部から活動等についてお話を伺いました。

 日本最大の看護職能団体である日本看護協会は47都道府県看護協会と連携して活動する看護職の資格(保健師・助産師・看護師・准看護師)を持つ個人が自主的に加入し運営されている全国組織です。

 滋賀県看護協会は、どのような健康状態でもその人らしく暮らしていける社会を目指して生涯にわたり生活と保健・医療・福祉が一体となり、胎児期から障がい者、高齢者を含めた「全世代型地域包括ケアシステム」の構築や推進の役わりを発揮できることを目指して日々活動されています。

 高島市は、第7地区支部として活動されています。市内における看護職は518名でそのうち約半数の加入者となっていること。新任のリフレッシュ研修や看護研究発表、講演会、事例検討会、出前講座などの活動を行なっていること。そして、「まちの保健室」として地域に出向いたり、高校生には「届け魅力配達事業」として看護の魅力を伝えに行くなど幅広く啓発もされています。

 意見交換会では、他の職種団体からも加入率の伸び悩みがあるという意見があり、各種団体のあり方など問題点等様々な意見が出されてました。看護職は離職も多いため看護協会は、ナースセンターを設置し、求人・休職相談や研修会を行なうなどしては人材確保の促進に力を入れているということでした。

  

 

◆ 次回の予定

8月9日(水)「大津および湖西医療圏の連携の実情、問題点と今後の方向性について」

             大津赤十字病院より来訪

第70回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2017年7月6日 / 報告

日時   平成29年6月14日(水) 15:00~16:00

場所   高島市今津老人福祉センター

参加者  39名

内容   話題提供   「高島市民病院の取り組みのご紹介」

     提  供  者    高島市民病院 地域サービス部

                 地域医療連携室    主任  渡邊 温士氏

 少子高齢化が進んでいる高島市の平成29年5月現在の人口は49,920人であり減少してきており、また高齢化率では32.87%と高くなってきている。このような状況下にある高島市で高島市民病院が取り組んでいることをお話していただきました。

 平成27年から「在宅療養後方支援病院」として在宅療養をされている患者さんの急変時、緊急時にスムーズに受診、入院等が24時間体制で受け入れられるようになり在宅での療養生活が安心して続けられるように在宅医療を支援していること。次に平成29年4月から「総合診療科」を開設し、幅広く診療を行い必要に応じて専門科受診につなげたり、入退院を繰りかえしている患者さんをかかりつけ医と共同診療を行なうなど在宅医療に貢献していきたいと話されていました。

 これからの高島市民病院は、地域の中核病院としての役わりと責任を果たすためにも、また地域の保健医療として地域医療支援病院の承認を目標に頑張って取り組んでいくということでした。

 意見交換では、在宅療養されている方で医療依存の高い方を受け入れてくれる施設がなかったが、地域包括ケア病棟ができたことで安心して療養生活ができるようになったという意見や、市内の病院においてもシステムまでいかなくても在宅の方の受け入れはできているという意見もありました。在宅療養生活の継続に向けては、全体的に良い方向に進んできていると実感できるという意見が出ていました。

    

 ◆次回の予定

   〇7月12日(水)

    「滋賀県看護協会 第7地区より」

 

第69回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2017年5月30日 / 報告

日時   平成29年5月10日(水) 15:00~16:00

場所   高島市今津老人福祉センター

参加者  40名

内容   話題提供    湖西介護支援専門員連絡協議会

                                    「当連絡協議会の取り組みから医療連携における課題抽出と今後に向けて」

                提供者          滋賀県介護支援専門員連絡協議会          調査研究担当  山内 和江   氏

 話題提供者の山内和江氏は、湖西介護支援専門員協議会の会員であり、現在は、滋賀県介護支援専門員連絡協議会の調査研究担当としても活動されてます。今回は、その活動の取り組みついてお話をしていただきました。

 平成23年度に介護支援専門員に調査した結果、脳血管疾患・心疾患・肺炎が入院原因疾患の上位を占めていることから、「疾患の観察ポイントと医療連携:脳卒中・虚血性心疾患・誤嚥性肺炎」のテキストを作成され活用していることでケアマネジメント力と医療職との繋がりが深まってきている状況にある。

 平成27年度から「入院時・退院時の病院とケアマネの情報連携率」が示されるようになり、28年度には情報連携率が向上したという結果が報告された。これは「介護支援専門員みんなが患者さんの自立支援のために頑張った結果であり、さらに次年度への取り組みの展開につながっていくように」と抱負を話された。

 その後、参加している介護支援専門員からは、病院との連携で困ったことをあげ、具体的な解決策が見出されるなど、これからの連携に役立つ意見交換が活発にされた。また、医師からは「介護支援専門員のマネジメント力の向上も大切だが知識は連携で深め、情報を共有することが大切」との意見が聞かれるなど多職種連携が更に深まりました。                                 

◆次回の予定

 〇 6月14日(水)

   「高島市民病院より話題提供」

 

 

 

 

 

 

第68回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2017年4月28日 / 報告

日 時    平成29年4月12日(水)15:00~16:00

場 所    今津老人福祉センター

参加者    29名

内 容    テーマ「平成28年度高島市医療連携ネットワーク活動を振り返って」

 今回は、会長が高島市医療連携ネットワーク運営協議会で昨年度行われた事例検討会や研修会、講演会を報告されました。

 特に11月に実施した「在宅医療・在宅看取りに対する 各施設の取り組みについて」と12月に実施した「限界集落における 医療と福祉の現状と課題」については、市民向けフォーラムとして、参加された市民の方々とも意見交換ができ、またさまざまな職種が今取り組んでいることを紹介していただいたことで、在宅医療や在宅看取りの現状と高齢化に伴う限界集落の医療を市民の方にも考えていただく機会となったのではないでしょうか。この時の様子が新聞にも掲載されました。

 報告後、第65回で行った「摂食・嚥下に関する取り組みについて」から各職種や病院で行っておられる取り組み状況等の意見を聞き参加者で確認しました。

     

  ◆ 次回の予定

○ 5月10日(水)

話題提供  「湖西介護支援専門員連絡協議会」

場 所     今津老人福祉センター 会議室

時 間     午後3時 ~ 午後4時

 

 

平成28年度在宅療養講演会を開催しました

2017年3月28日 / 報告

日 時   平成29年3月12日(日)午後1時30分~4時

場 所   安曇川ふれあいセンター ふじのきホール

内 容   第1部【講演会】

       テーマ:「地域で認知症の人と家族を支えるために必要なこと」

                       ~もう一度、理解から始めよう~

       講師:医療法人藤本クリニック        理事長   藤本 直規 氏

      第2部【パネルディスカッション】

       テーマ:「認知症の方を支える地域づくり」

                       ~医療・介護の現場からの発信!~

       座長:あいりんクリニック          院長    前田 昌彦 氏

       パネリスト

          夢の木訪問看護ステーション            副島 俊子 氏

          グループホームはあとふる朽木           島本 浩恵 氏

          デイサービスほたるの苑              村田 こず江 氏

          小規模多機能居宅介護 さわの風          中清水 恭子 氏

参加者数   164名

 第1部の講演会は、認知症医療や若年認知症ケアの第一人者である藤本直規先生から基本的な認知症の知識についてお話をしていただきました。「認知症」は原因によってアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症などいろいろな病気があることや、うつ病のように一見認知症によく似た症状であっても全く違う病気である場合もあるため、できるだけ早く専門医を受診することが、適切な治療とケアにつなげる上でとても大切であることをわかりやすくお話し下さいました。

 また、ケアのポイントについても、その時々の患者さんの言葉や思いを織り交ぜながら具体的にお話し下さいました。最後に、認知症は特別な病気ではない、医者は治療に頑張るしケアの現場はケアをがんばる、あとは地域がつながって見守る力が重要であるとお話を締めくくられました。

 第2部のパネルディスカッションでは、高島市内のケアの現場から各施設での認知症ケアの取り組みについて発表があり、医療との連携や地域とのつながりについてディスカッションが行われました。

 どの施設も医療との連携に努めておられ、訪問看護では、看護師の視点で患者さんの症状を整理して主治医に情報提供しておられたり、入居施設では、医療との連携が利用者だけでなくスタッフの心の支えにもなっている、というところもありました。さらに地域に対しては、近隣の住民さんとの交流が図れるよう施設から地域へ情報発信したり、地域の行事に参加するなど交流に努めておられました。講師の藤本先生からも高島はとても頑張って いる、これからもさらに頑張ってほしいと激励の言葉をいただきました。

    

平成28年度在宅医療多職種連携セミナー/第67回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2017年3月28日 / 報告

日 時   平成29年3月8日(水) 15:00~16:30

場 所   今津老人福祉センター

参加者   60名

内 容   テーマ「わが町の在宅医療・介護と病院の連携について」

    ◎情報提供

      *マキノ病院看護部      参与             松本 美和子氏

      *今津病院地域連携室     ソーシャルワーカー      竹本 正樹氏

      *高島市民病院地域連携室   室長             武政 章子氏

      *高島市役所地域包括支援課  作業療法士          西上 勲氏

    ◎グループワーク

       「在宅医療・介護と病院との連携について」

 今回の参加者は、医師・歯科医師・薬剤師・理学療法士・看護師・介護支援専門員・ホームヘルパー・支援相談員・ソーシャルワーカー・福祉用具相談員など在宅医療を支えている職種が参加され、市内の3病院から病院の機能と入退院連携で特に退院カンファレンスの現状等について報告していただき、地域包括支援課の西上氏からは平成27年度滋賀県在宅医療セミナーグループワークの結果を報告していただきました。

 報告後、9グループに分かれ「現在、病院との連携で今していることや心がけていること、地域との連携で今していること、心がけていること」についてグループワークが行われました。

 グループワークでは、それぞれの職種の役割や機能の理解と顔の見える関係づくりをしながら真剣に話し合いがされる中にも、笑いも聞かれるなど和やかにグループワークが実施されました。参加していただいた医師からは、いろいろな職種の方と顔の見える関係は患者さんにとって大変良いことであるとご意見をいただき、座長からももっと顔の見える関係を作っていきたいとまとめられていました。

     

9 / 10« 先頭«...678910»

高島市在宅医療・介護連携支援センター
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1667 高島市民病院内
TEL : 0740-20-9005(代) FAX : 0740-20-9006
Copyright © 2016 チームたかしま All Rights Reserved.

▲