高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」
ホーム
新着情報
センターについて
活動内容
高島市医師会
在宅医療・介護事業所マップ
行事予定
リンク集
たかしまマイウェイノート
食事形態一覧表
摂食・嚥下
訪問歯科診療
高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」は、在宅医療・介護・福祉・保険でつながる笑顔の輪を目指します!

新着情報

ホーム > 新着情報 > 第121回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

第121回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2022年7月13日 / 報告

   日 時  令和4年7月7日(木) 午後2時~3時15分

   場 所  安曇川公民館 ふじのきホール

   内 容  話題提供および意見交換

        「認知症の方とそのご家族をとりまく現状」

           話題提供者  高島市地域包括支援課  保健師 橋本 理恵 氏

   参加者  30名

 今回は、高島市役所地域包括支援課 橋本 理恵 保健師より、高島市における認知症の方やそのご家族の相談対応から見える課題について事例を交えて話題提供していただきました。橋本保健師さんは高島市の認知症地域支援推進員でもあります。

  令和2年では、高島市における認知症の相談は594件、高齢者虐待の相談件数も952件をかぞえ、年々増加傾向にあるとのことです。認知症に関する相談は、問題が家族で抱えきれなくなって初めて相談につながることも多く、特に男性介護者の場合、介護の抱え込みや認知症の理解不足などにより虐待につながってしまうことも多いということでした。

 また、認知症を患う本人や男性介護者の体調管理の難しさや、認知症を理解して地域で受け入れ見守ることの難しさなどの課題もあることを事例を通してお話してくださいました。

 後半は、少人数のグループに分かれて認知症の方を支援する上での困りごとなどを話し合いました。一緒に暮らしているとわかりにくい、といった意見や相談窓口がわかりにくいなどの意見もありました。家族や支援者から早い相談につながるよう周知をしていくとともに、専門職が気付いたときにすみやかに相談機関につないでいくことが大切であることを皆さんで共有しました。

    

◆次回の予定

 第122回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

  日 時  令和4年9月1日(木) 午後2時~3時15分

  場 所  安曇川公民館 ふじのきホール

  内 容  話題提供および意見交換

         高島市歯科医師会より

  ※ 8月は会議の開催はありません。

 

«前の記事へ 次の記事へ»
高島市在宅医療・介護連携支援センター
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1667 高島市民病院内
TEL : 0740-20-9005(代) FAX : 0740-20-9006
Copyright © 2016 チームたかしま All Rights Reserved.

▲