高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」
ホーム
新着情報
センターについて
活動内容
高島市医師会
在宅医療・介護事業所マップ
行事予定
リンク集
たかしまマイウェイノート
食事形態一覧表
摂食・嚥下
訪問歯科診療
高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」は、在宅医療・介護・福祉・保険でつながる笑顔の輪を目指します!

新着情報

ホーム > 新着情報 > 第98回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

第98回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2019年12月4日 / 報告

   日 時  令和元年11月13日(水)午後2時~3時

   場 所  今津老人福祉センター

   参加者  29名

   内 容  話題提供 「高島保健所におけるアルコール関連問題への取り組み」

         提供者  高島保健所 地域保健福祉・衛生係  保健師 奥澤 恵津子 氏

 11月は、高島保健所からアルコール関連の問題について話題提供をしていただきました。

 アルコールについては正常飲酒・非飲酒者からアルコール依存症者までにいくつかの段階があります。全国のアルコール依存症発症率から推計すると高島市では、アルコール依存症治療対象者は424人、アルコール依存症に陥る危険性のある問題飲酒者は3,860人に上るという数値も示されました。高島保健所では相談日を設けたり、家族支援や啓発活動を実施されていますが、家族で抱えきれなくなってからの相談が多く、治療後の再飲酒も多いなど問題も多いと報告されました。

 後半の意見交換では、「アルコールの問題は、経済的な問題や家庭内暴力など別の問題がきっかけでわかるケースもある。」といった意見が多く出ていました。

 地域での支援者である介護支援専門員や訪問看護などの方からは、飲酒の問題があると感じても治療や断酒会などにつなげることの難しさや、地域の中で簡単にお酒を手にすることができてしまう便利さも酒害を大きくしているのでは、などの意見も出ました。

 また、夏季は急性アルコール中毒の救急外来患者が増えるといった実態も出され、若い人の一気飲みに対する注意喚起も必要との声も聞かれました。

 今後必要な対策についても意見が交わされ、相談機関としての保健所の認知度を高めるとともに、問題に気付いた関係者が相談窓口を紹介したり連携を取っていくことの重要性、若い世代に対する啓発や教育の重要性などさまざまな意見が出ていました。

   

◇今後の予定

 〇第99回高島市医療連携ネットワーク運営協議会

     日時 12月8日(日) 午後1時~4時30分

     場所 安曇川公民館

     内容 「高島まるごと元気まつり」と合同開催

 〇第100回記念 高島市医療連携ネットワーク運営協議会

     日時 令和2年1月18日(土) 午後3時~4時50分

     場所 今津サンブリッジホテル

     内容 講演会および交流会

«前の記事へ 次の記事へ»
高島市在宅医療・介護連携支援センター
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1667 高島市民病院内
TEL : 0740-20-9005(代) FAX : 0740-20-9006
Copyright © 2016 チームたかしま All Rights Reserved.

▲