高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」
ホーム
新着情報
センターについて
活動内容
高島市医師会
在宅医療・介護事業所マップ
行事予定
リンク集
たかしまマイウェイノート
食事形態一覧表
摂食・嚥下
訪問歯科診療
高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」は、在宅医療・介護・福祉・保険でつながる笑顔の輪を目指します!

新着情報

ホーム > 新着情報 > 第84回高島市医療連係ネットワーク運営協議会を開催しました

第84回高島市医療連係ネットワーク運営協議会を開催しました

2018年8月28日 / 報告

日 時  平成30年8月8日(水) 午後3時~4時

場 所  今津老人福祉センター

参加者  32名

内 容  話題提供「障がいのある人達の理解を深めるために」

提供者  高島市障がい者相談支援センターコンパス

         相談支援専門員  山本 美湖氏

         精神保健福祉士  中山 由紀子氏

 今月は、高島市障がい者相談支援センターコンパスの方から、市内の障がい者の実態や相談体制、課題についてお話を聞かせていただきました。

 高島市内には、身体障がい、知的障がい、精神障がいにより障がい者手帳を持っておられる方が平成29年度末で3,354人おられるとのことです。しかし、実際にはこれらの障がいの他にも、発達障がいや内部障がい、高次脳機能障がいなど障がいの種別もたくさんあり、手帳を持っていなくても様々な障がいのために生活のしづらさや困りごとを抱える方がたくさんおられます。そのような方々の総合相談窓口として平成24年4月にコンパスが開所されました。

 コンパスでは、年間延べ9千件を超える相談があり、相談者の情報の整理を行うことから、必要な情報提供やサービスの調整、さらには、地域の課題として、市や関係機関とともに専門組織で検討するなど幅広く活動されていることをお話していただきました。相談対応の中での課題としては、障がい者の方の個別支援計画を立てる相談員の不足が大きいということでした。また、医療的なケアが必要な児童の受け皿となる病院や福祉施設の不足に加え、看護師や児童期のリハビリが可能なセラピストの不足、さらに、常に介護が必要な人に対して日常的な介護や創作活動などを提供する生活介護事業所なども不足しているというお話がありました。

 また、精神障がい者の理解を深めるために、というお話の中では、精神障がいを持つ方は知的レベルの高い方が多いけれども、社会生活をする上で身辺整理や炊事、金銭管理、自己決定が苦手、などのために生活のしづらさが大きい。また対人関係の障害があるために常識的な考えや行動から逸脱しやすいなど、病気の特性を理解することが必要であるとのお話も聞くことができました。

 意見交換の中では、障がい福祉サービスは、介護保険との違いとして、認定申請から認定が降りるまでの期間に「みなし」でサービスを先行して受けることができないため、精神障がいの方に対しては訪問看護がカバーしている部分が多い、という現状も明らかになりました。一方で、リハビリ職の方からは「リハビリ連携協議会の中で小児のリハビリの研修会を持っている。自分たちでできる範囲を広げていきたい。」という意見や、歯科医師会からも「訪問歯科診療などで応援していきたい。」と心強い意見も出て有意義な意見交換となりました。

     

«前の記事へ 次の記事へ»
高島市在宅医療・介護連携支援センター
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1667 高島市民病院内
TEL : 0740-20-9005(代) FAX : 0740-20-9006
Copyright © 2016 チームたかしま All Rights Reserved.

▲