高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」
ホーム
新着情報
センターについて
活動内容
高島市医師会
在宅医療・介護事業所マップ
行事予定
リンク集
たかしまマイウェイノート
食事形態一覧表
摂食・嚥下
訪問歯科診療
高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」は、在宅医療・介護・福祉・保険でつながる笑顔の輪を目指します!

新着情報

ホーム > 新着情報 > 第126回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

第126回高島市医療連携ネットワーク運営協議会を開催しました

2023年1月31日 / 報告

   日時  令和5年1月11日(水) 午後2時~3時15分

   場所  安曇川公民館 ふじのきホール

   内容  高島市リハビリ連携協議会より話題提供および意見交換

          話題提供者  高島市民病院 言語聴覚士 家守  秀知 氏

                    マキノ病院 理学療法士 谷口  普吾 氏

                 今津病院 理学療法士 前川    直行 氏

 今回は、高島市リハビリ連携協議会より退院支援の取り組みについて話題提供をしていただきました。市内3病院のリハ職の方から取り組み状況や課題についてそれぞれお話ししていただいた後、グループに分かれ、意見交換を行いました。

 意見交換の中では、コロナ禍で対面の情報共有が制限されることによる課題が多く出ていました。入院中は院内の関係者の情報共有にとどまり、在宅の支援者のところまで情報が届きにくい、といった意見や、コロナでリハビリが中断されたのか、ADLが低下して退院となったケースもある、といった意見もありました。一方で、動画や画像を使った情報共有により、患者さんの状態像がわかりやすい、などの意見も出されました。

 今後への期待として、患者さんの在宅への思いなども含めた情報共有ができるよう、さらに工夫ができるとよい、などの意見も出ました。さらに、がんのリハビリや心臓リハビリ、小児のリハビリなど新たな分野のリハビリへの期待も寄せられていました。

    

◆次回の予定

  「令和4年度多職種連携セミナー」(兼 第127 回高島市医療連携ネットワーク運営協議会)

      日時  令和5年2月18日(土)午後2時~4時

      場所  安曇川公民館 ふじのきホール

      内容  『認知症の人の意思決定支援を多職種で支援するには』

      講師  社会福法人 リガーレ本部 人材・開発研究センター

             主任研究員  西村 優子 氏 (認知症看護認定看護師)

«前の記事へ 次の記事へ»
高島市在宅医療・介護連携支援センター
〒520-1121 滋賀県高島市勝野1667 高島市民病院内
TEL : 0740-20-9005(代) FAX : 0740-20-9006
Copyright © 2016 チームたかしま All Rights Reserved.

▲